漫画でわかる「日本の選挙」とは

漫画でわかる「選挙」でした

選挙区制について

小選挙区・大選挙区・比例代表があります。
小選挙区は1名のみ選出、大選挙区は2名以上を選出します。
比例代表では各政党の得票率に応じて議席数が決まります。議席の配分方法は、ドント式(※)と呼ばれる方法で行われます。
小選挙区のメリット
選挙に費用があまりかからないこと。大きな政党が勝ちやすく、政治は安定しやすい。
小選挙区のデメリット
死票が多くなる。ゲリマンダリング(意図的な選挙区の境界線操作)が起こる可能性がある。
大選挙区のメリット
死票が少なくなる。
大選挙区のデメリット
小さな政党も勝つチャンスがあり、政治が不安定になりやすい。
比例代表のメリット
死票が少なくなる。民意を反映しやすい。
比例代表のデメリット
小さな政党も勝つチャンスがあり、政治が不安定になりやすい。

ドント式とはあすなろ学習室社会科

衆議院議員選挙

選挙資格は18歳以上・被選挙資格は25歳以上
選ぶのは小選挙区から289人・比例代表(11ブロック)から176人、合計465人です。(2023年現在)
小選挙区では「1票の格差」現象のため、アダムズ方式(※)が導入されています。

候補者は小選挙区と比例代表制の並立制で両方に出馬できます。
衆議院の比例代表制は、拘束名簿式であらかじめ政党が決めた順位で当選が決まります。
投票者は政党名を記載しますので、無所属の候補者は比例代表には出馬できません。

小選挙区に出馬した候補者は比例代表で同順位をつけることができます。
同順位者間での勝敗は惜敗率(※)により、小選挙区でより惜しかった人から当選します。

しかし、小選挙区であまりにもボロ負けした候補者が比例代表で復活するのはおかしいので、小選挙区での得票が供託金没収点(有効投票総数の10分の1)未満だった候補者の復活当選は認めない、というルールが定められています。

アダムズ方式とはすぐる学習会
惜敗率とは:候補者の得票数をその選挙区の最多得票者(当選者)の得票数で割った比率。
復活当選不可について参考ウィキペディア「重複立候補制度」

最高裁判所裁判官の国民審査

衆議院議員選挙では、憲法第79条に基づいた最高裁判所裁判官の国民審査が同時に行われます。
裁判官は職に就いてから初めての衆議院銀選挙で審査をうけ、その後また10年経過後の衆議院議員選挙で審査を受けます。
多数の✖がつけば罷免されることになっていますが、これまで罷免されたことはありません。
図:宮崎県HPより

参議院議員選挙

選挙資格は18歳以上・被選挙資格は30歳以上
定数は選挙区から148人・比例代表から100人、合計248人です。(2023年現在)
任期は6年で半数ごとに改選をするので、「総選挙」とは言いません。
また、選挙区によって定数が1のところもあれば2以上のところもあるので小選挙・大選挙でもなく選挙区という言い方をします。(図:総務省HPより

候補者は小選挙区と比例代表制の並立制で両方に出馬はできません。
参議院の比例代表制は、非拘束名簿式で、あらかじめ順位は決まっていません。
有権者は、政党名か名簿に掲載されている候補者個人名のどちらかに投票します。各政党の議席数は政党名と個人名の得票数の合計に応じて配分され、当選者は個人名の得票数が多い順に決まります。
図:宮崎県HPより

参議院議員選挙投票用紙サンプル

ただし、特定枠がある場合には特定枠に記載された候補者から優先して当選します。

特定枠について参考:NHK選挙WEB

衆議院の解散について

衆議院議員の任期は4年ですが、衆議院は解散があるため、任期満了したことは過去に三木内閣の1回しかありません。
衆議院議員が内閣不信任決議を可決すると、内閣は総辞職するか衆議院を解散させなければなりません。これによる解散が過去に4回、それ以外は内閣総理大臣が「民意を問う」と、解散させるためです。
池上彰先生曰く、総理大臣になると1回は解散させたいみたいです。

過去の解散に関する参考:nippon.com「衆議院解散と過去の選挙一覧」




コメント

タイトルとURLをコピーしました